板橋区防災士会 活動概要
防災士とは
防災士とは、特定非営利活動法人日本防災士機構(東京都千代田区。國松孝次会長)が認証する民間資格で、「“自助”、“互助”、“協働”を原則として、社会のさまざまな場で、減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」のことを言います。 (出所:特定非営利活動法人 日本防災士会)
基本理念
板橋区の地域防災力を向上し、持続可能な社会づくりに貢献します。
板橋区防災士会の目的
本会は、自助・共助・協働の原則に基づき、区民ならびに様々な関係者と連携し、「自らの命は自らが守る」という意識を醸成し、板橋区地域を中心に安全かつ安心に暮らせる社会の実現に寄与することを目的とする。
天災は忘れた頃にやってくる。そして、人災は忘れた者にやってくる。
あなたの事前の備えがみんなの命を救います。
板橋区の
地形を知る
板橋区の地形は、北東部が低地、南西部が高台となっている。低地に流れる「荒川」は、源を埼玉県秩父山地の甲武信ヶ岳に発し、同県内でいくつかの支川を集めて都内 に入り、北区赤羽で隅田川を分派し、江東区砂町地先で東京湾に注ぐ流域面積 2,940km2 の 一級河川です。
令和元年台風19号では、最悪の場合、首都圏を流れる「荒川」でも堤防が決壊する可能性があったことが専門家の解析で分かりました。自然の猛威と隣り合わせであることを知っておきましょう。 参考:災害列島HP
ハザード
マップを知る
板橋区洪水ハザードマップは、①荒川氾濫版(想定される浸水深)、②荒川浸水継続時間版があります。例えば、荒川の堤防が決壊すると、新河岸・舟渡などの地域は、5.0m以上(2階の軒下までつかる程度)の浸水深に達する可能性があります。また、浸水継続時間が2週間以上に及ぶ可能性があります。
また、③集中豪雨版(中小河川氾濫、雨水出水・内水氾濫)があります。その他のハザードマップは、①土砂災害警戒区域・板橋区土砂災害ハザードマップ、②板橋区高潮ハザードマップがあります。
板橋区の
避難所を知る
避難とは「難」を避けることであり、安全な場所にいる人まで避難する必要はありません。また、避難先も区が開設する避難所だけではありません。さまざまな避難先を検討しましょう。避難方法は大きく3つ! 「いる場所」と「その時の状況」で変わります。「避難所への避難」は最後の手段です。①在宅避難、②縁故避難、③区が開設する避難所があります。参考:いたばしくらしガイド2021
板橋区が開設する避難所は、第1段階(氾濫警戒)と第2段階(氾濫危険)があり、ハザードマップで最寄りの避難所を確認するときは注意が必要です。